大阪市の消化器内科で検査をする場合、多くの場合は口から胃カメラを通す経口内視鏡検査で行われます。
しかし、内視鏡検査には経鼻内視鏡検査といい、鼻の穴から胃カメラを通す検査方法もあります。
ここでは、この2つの特徴について紹介しましょう
経口内視鏡検査は詳細な観察が可能
経口内視鏡は、最も一般的な胃カメラの検査方法で、口から挿入して食道・胃・十二指腸までの状態を観察します。
使用されるスコープは太く、高精度な画像で詳細な観察が可能であり、病変の早期発見や微細な異常の確認に適しています。また、組織の採取(生検)や処置を伴う場合にも、太いスコープが有利に働きます。
一方で、経口挿入は舌の奥を刺激するため、嘔吐反射が強く出やすいというデメリットがあります。
そのため、多くの施設では鎮静剤を併用して、患者の苦痛を最小限に抑える配慮がなされています。
鎮静剤を使用する場合は、検査後に一定時間の安静が必要となり、当日の運転や重要な予定を控える必要があります。
高精度な観察を重視したい方や、すでに何らかの異常が疑われている方には、経口内視鏡が推奨される傾向があります。
経鼻内視鏡は痛みが少ない
経鼻内視鏡は、鼻から細い内視鏡を挿入して胃の中を観察する方法です。
最大の特徴は、口から挿入する場合と比べて嘔吐反射が起きにくく、検査中の苦しさが少ない点にあります。検査中も会話が可能なため、不安を感じた際に医師とコミュニケーションが取れることも安心材料です。
また、鎮静剤を使用しなくても耐えられることが多いため、検査後すぐに帰宅できるという利点もあります。
ただし、鼻腔が狭い人や鼻炎がある人は、鼻からの挿入が困難な場合もあるため、事前に問診や鼻腔の確認が行われます。
また、経鼻内視鏡は経口タイプより細いため、解像度がやや劣るケースもありますが、最近では高画質な経鼻スコープも普及しており、診断精度も十分高いレベルにあります。
検査の苦痛を軽減したい人にとって、経鼻内視鏡は非常に有効な選択肢といえるでしょう。
大阪市の消化器内科によっては行われていないところもあるので、大阪市で痛みの少ない検査をしたいのであれば、経鼻内視鏡検査を行っているところを検討しても良いかもしれません。